ご両親の古希/喜寿/傘寿/米寿祝いの記念写真、どこの写真館に頼めば本当に後悔しない一枚が撮れるのか悩んでいませんか?ウェブサイトを見ても技術や品質の違いがよく分からないありきたりなポーズやぎこちない笑顔の写真にはしたくない料金が分かりにくく、最終的にいくらかかるか心配になるせっかくの記念なのに、満足できない結果になったらどうしようと不安だ私も父の古希祝

写真館で撮る還暦祝いの家族写真撮影で悩んでいませんか?情報が多すぎて、どの写真館を選べばいいか決められない還暦 家族写真の料金体系が複雑そうで、予算オーバーしないか心配になる還暦祝いにふさわしい服装(本人・家族)が分からず、準備が進まない撮影当日、段取りが悪くて気まずい空気になったらどうしようかと不安になる私も父の還暦祝いの際、あなたと全く同じように写

写真館で家族写真を撮ると言うとどんなときを思い浮かべるでしょうか?子どもが小学校に入学するような特別なとき?または子どもが七五三のようなお祝い行事のとき?はたまた年賀状用として?わが家には毎年写真館で家族写真を撮る習慣があります。そのときのエピソードを踏まえて、「写真館で家族写真を撮る」ということについてご紹介したいと思います。

どんなタイミングで家族写真を撮るのか我が家では、5年ほど前から少なくとも1年に1回、大規模な家族写真を撮影しています。主に、従姉妹たちを含めた沢山の親戚が集まったときに撮影に向かいます。お正月やお盆といったタイミングが多いです。結婚式などの特別なイベントがあれば、記念としてその日に家族写真を撮影しています。最近では、従姉妹の結婚式のときに撮影しました。ウエディングドレスを

「年賀状に使えるような、ちゃんとした家族写真がほしいな」そう思ったのは、結婚して4年目のことでした。当時小さな子どもが二人いましたので、家族四人揃った写真を自分で撮影するのはとても大変だったのです。子どもたちだけの写真ですら綺麗に撮るのは難しく、その上親も入って……となると本当に無理でした。それでも、一枚一枚の合成ではなくて「家族全員」で撮影した写真を年賀状に使いたい!と

私が写真を好きになるまで私は写真が苦手でした。思い出せば小学生の頃から学校行事のカメラから逃げ、中学生から流行り始めたプリクラに誘われても都合が悪いと断り、高校生でケータイを持ち始めた時もカメラ機能は人物を写すものではありませんでした。社会人になってからは、空気を読んで「そういうタイミングだから仕方がない」と顔に笑顔を貼りつけて撮られる。自分のケータイのギ

TOP